短刀

無銘(宮川宗次)

保存刀剣


特徴

信州松代城下竹山町に住む。師は「四谷正宗」と称された源清麿の兄にあたる山浦真雄。真雄は河村寿隆の門人で小諸藩の御用を務め、のちに上田藩、松代藩の抱え工となり、終生信州の郷里で鍛刀し続けた。宗次は信州にて真雄の下で作刀し、慶応期には筑前守を受領し名を宗次から宗継に改めた。 本作は武用第一と認められた真雄の刀にも劣らない身幅と重ねがしっかりとした体配に、地鉄は板目肌よく鍛えられ、刃文は互の目連なり足よく入り沸出来となり砂流しさかんにかかる見栄えの良い短刀となる。 拵は黒呂色の鞘に丸龍の出し目貫が付いた引き締まった拵となっている。

詳細

長さ

23,8cm

反り 0cm
時代 江戸
信濃
先幅 1,8cm
先重 0.6cm
元幅 2.9cm
元重 0.7cm

金額

売約済