脇指

播磨大掾藤原忠国

特別保存刀剣


特徴

相右衛門吉家(広貞)の次男。初銘広則。寛永十一年播磨大掾を受領し、忠国と改め、のちに播磨守に転ず。 小城鍋島家に抱えられ小城藩工ととなり橋本播磨と号す。老後は入道し播磨入道休鉄と打つ。元禄四年四月二十二日没。 銘は初期の寛永頃は播磨の磨の字の下を「石」ではなく「手」と切り「播摩」となり、正保頃より「磨」と切る。 傍肥前の中では初代正広に比肩するほどの上手。 本作は播“磨”と切り、出来は反りがよくつき、地鉄はよく詰み、刃文は丁子刃が高低に焼かれ一見にして 福岡一文字と見紛うほどの出来となる。金筋も入り忠国の力量が垣間見える頗る出来の良い一振りとなる。

詳細

長さ

52,8cm

反り 1,8cm
時代 江戸
肥前
先幅 2.1cm
先重 0.5cm
元幅 3,1cm
元重 0.7cm

金額

580,000円